「赤ちゃんって天使だよね♡」
そんな言葉、我が家には存在しませんでした。
だって、うちは 天使×3=生き地獄の日々だったから!!
三つ子が生まれ、母が退院して帰ってきた日。
家族は歓喜!…のはずが、家の中には“魂の抜けた人間”がひとり、ふらりと登場。
そう、それがゾンビ化した母でした。
出産でエネルギーをすべて使い果たし、もう、体力ゼロ。
母の友人が久々に産後の母を見たとき、あまりの変貌ぶりにフリーズ。「え…これ本当に〇〇ちゃん?」と声をかけられなかったというエピソードがあるくらい。
当時の写真を見たら、まあ…ガリッガリ。
「モデルの減量ビフォーアフター」みたいな衝撃でした。
そんな中、夜中に三つ子が同時に泣くと、母はピクリともせず爆睡。
え?なぜ?
→ 答え:母、ただの電池切れ。
もう意識がシャットダウンされてたんですね。
もう瀕死レベル。
ということで、夜間授乳おしめ担当は父オンリー。
「赤ちゃん一人でも大変でしょ?」
→ うちは三倍。はい、地獄確定。
特に冬の夜。
冷たい水とミルクに奮闘する父の手はボロッボロ。
お湯は?保温器は?そんなのあるわけない。
当時の我が家の育児グッズ=父の根性+タオル。
哺乳瓶をタオルで巻いて赤ちゃんに飲ませつつ、もう一人は抱っこしながら飲ませ、三人目は「ごめん、ちょっと待っててな」戦法。
もはや育児のプロフェッショナル(無給)
「母が寝たまま起きないんじゃないか…」と不安になった父は、夜中に何度も母の鼻の下に手を当てて呼吸チェック。
もはや看護師の域。
次の日は普通に会社へ行く父。
「いつ寝てたの?」と聞いたら、
「うーん…寝た記憶ない。気づいたら朝で、会社にいた。」
と、ほぼワープ移動してました。
たぶん、タイムリープした方がまだ休めてる。
当時はみんな必死すぎて笑えなかったけど、今になって思い出せば…うん、笑うしかない。
育児って、「無我夢中」って言葉が一番しっくりくるんですね。
記憶があいまいになるほど必死。
でも、そんな中で家族が助け合っていたことだけは、はっきりと覚えています。
